私にはカリスマ性がないから・・・(前編)

HPをご覧頂き、ありがとうございます。
継ぐ研ネット代表の辻󠄀岡 珠磯(つじおか たまき)と申します。
本コラムは、経営者を親にもち、会社を継ぐ可能性がある方を対象に、
継ぐ「不安」をテーマに書いていきたいと考えています。
今回は、
親のようなカリスマ性がない私に、社長が務まるだろうか?
という不安です。
「息子は研究肌で、カリスマ性もないし、後継者は無理だろう」
と話す社長も多いのですが、
カリスマ性は、作るものだ。
という社長もいます。
そこで、今回は、
カリスマ性がなければ、作れば?
というお話です。
カリスマ力は、作るもの、作ってあげるもの
ある資材製造会社の社長の言葉です。

後継者に、親のようなカリスマ性がないのは当たり前
生まれもったカリスマ性があれば、親の会社なんか継がないよ(笑)
子供のカリスマ性は、作るもの、作ってあげるものだよ
この方、2代目で、研究肌というか、
物静かな学者タイプの社長です。
「どうやって作るのですか?」
と質問してみたのですが
その時は、教えてもらえませんでした。
後継者のために、工場を建替えたい
しかし・・・
この会話の流れから、次に出た社長の言葉は、

工場を建て替えてやりたいと考えている
広い、工業地域の土地を探してくれないか?
そこで、心当たりの建築会社に相談し、
候補の土地見学に、数回、社長をお連れしました。
その時の会話で、
少し、見えてきたのです
カリスマ性を作る方法が・・・
3年以内に、工場を建替えし、稼働させよ!
社長は、後継者に、
「3年以内に、工場を建替え、稼働させよ!」
と指示を出していました。
製造業で工場を止めるわけにもいかないので、
建替え、イコール、移転です。
そして、社長は、社員からいろいろ聞かれても

工場移転は、一切、社長に任せている
報告は、社長から聞く
とにかく3年以内に移転しろ!
と、社員に話していました。
この大きな工場を3年で動かすの?
無理でしょ??? と感じ
社長室に、社長と私だけになるのを待ち、
「社長、そんな都合のいい土地、1年や2年で、見つからないのでは?」
「土地のメドが立たなければ、3年で移転なんて、無理ですよね?」
と聞いてみたら・・・
「そんな事、わかっている」
とニヤリと笑ったのです。
ん??
無理を承知で、わざとやっている???
理不尽なパワハラ指示!?
しばらくして
また、同じ場面に出くわしました。
今度は、飲料製造の会社です。

3年以内に、工場を移転拡張し、稼働させよ
お前の代で、30年使える工場を作れ!
と、
後継者である息子を、工場移転のプロジェクトリーダーにして、
早期移転の檄を飛ばしていたのです。
この社長が求めている土地も、かなり広大で、
そうそう出てくるものではありませんでした。
しかし、

どうなっている
早く、工場を作れ
進捗を報告しろ
と、パワハラ?とも思える理不尽で、
周りの社員に聞こえる大声で、後継者と話すのです。
???
あまりに後継者がかわいそうなので、
社長室で2人になったときに聞きました。
「社長、そんな都合のいい土地、1年や2年で、見つかりませんよ?」
「3年なんて、現実的だと思えないのですが・・・」
すると、
「そんな事、わかっている」
とニヤリと笑ったのです。
あれ? デジャブ??
素材も、機械も、
職人の腕も、
私は、意味がわからず、
よっぽど間の抜けた顔をしていたのでしょう・・・
社長は、大笑いしながら、こっそり解説してくれました。

社長は、工場の隅から隅まで、熟知せなあかん
素材も、機械も、職人の腕も、
熟知しているから、指示がだせるんや
と、
この言葉で、ようやく少し理解。
なるほどなぁ・・・
と感心しました。
でもこれ、考えてみると、理にかなっているのです。
工場移転でカリスマ力をつける!?
全社員の前で、工場移転を宣言し、
後継者を責任者に指名する。
後継者は、従業員に頭を下げて、
現工場の問題点・改善点の洗い出す。
恐らく、この過程が、もっとも重要で、
社員一人一人に頭を下げて、教えてもらうことで、
信頼関係を作りながら社員を把握する
- 誰が、何をやっていて
- 何が得意で、
- どんな不満があって
- どう改善すべきだと考えているのか?
工場の問題点なんて、
社長に聞いた方が早いに決まっています(笑
社長は、工場の問題を知りたいわけではありません。
後継者に、
工場で使う素材も、機械も、職人の腕も、
全部を把握して欲しいのです。
自社の従業員の能力・スキルを、
自分の目と耳で確認し、
自社の従業員にあった
新工場のあるべき姿を考える
自社戦力を理解し、
将来ビジョンを練り、
そこから新工場のあるべき姿を作る
これを親である経営者に認めてもらうべく
何度も
何度も考える
これが狙いだったのです。
この過程で、社員から見た後継者は、
- 社長の子供さんだけど、どんな人か知らない人
- 社長の無理難題に、共に苦労してくれる人
- 社員の話をよく聞く、話せる人
- 会社の将来を熱く語る人
- あの人が、いうならやるしかない人
と、
段々と、人を惹きつける魅力や影響力がついてきます。
いわゆるカリスマ力性がついてくるのです。
吊り橋効果
しかも・・・
演出までしている!(笑
演出、つまり、パワハラ気味の無理難題の指示です。
わざと・・・
社長 v.s. 後継者+社員
の構図を作り、
後継者と社員に、一種の危機を作っています。
これ、映画とかで、
トラブルに巻き込まれた男女が、
お互いを好きになるパターンと同じ(笑
心理学でいう「吊り橋効果」です。
社長に怒られてドキドキする心理的興奮が、
後継者と社員の絆を強くするのです。
今、考えると、狙って怒鳴っていたと思います。
だから・・・
「そんな事、わかっている」
と、ニヤリと笑ったのです。
ぶっちゃけ、土地が見つからず、
工場移転できなくても問題ないと考えての
ニヤリ、だったと思います。
私には、カリスマ性がないから・・・
いかがでしたでしょうか?
後継者に、カリスマ性がないのは、あたりまえ、
カリスマ性は作るもの。作れるもの。
と、分かれば、
少し、気が楽になったのではないでしょうか?
ただ、この方法、後継者から親に対して「私にカリスマ力をつけて!」
と、お願いしにくいのがが難しいところ
親に、カリスマ力を作るイベントを、どうやって用意してもらうか?
ご相談頂ければ、企業診断を行ったうえで、工場建替えなど、後継者のカリスマ力を育てるイベントを一緒に考え、ご提案をさせて頂きます。ご相談、ご感想などがあれば、お問合せからご連絡頂けると幸いです。
投稿者プロフィール

-
本研究会 代表
後継者の決断コンサルタント™
大手証券で相続・事業承継の専門職を経験。のべ1000社以上の経営者と面談。親子の会話不足が、後継者の情報不足を生み、承継を困難にしていると実感。後継者にもっと情報提供すべき。と説く中小企業診断士59歳。神戸市出身。
最新の投稿
お知らせ2025年4月16日承継者の不安、自信に変える新常識(寄稿)
承継不安の処方箋2025年4月11日後継者とトイレの関係!?
承継不安の処方箋2025年3月29日私にはカリスマ性がないから・・・(後編)
承継不安の処方箋2025年3月22日私にはカリスマ性がないから・・・(前編)