後継者とトイレの関係!?

HPをご覧頂き、ありがとうございます。
継ぐ研ネット代表の辻󠄀岡 珠磯(つじおか たまき)と申します。
本コラムは、経営者を親にもち、会社を継ぐ可能性がある方を対象に、
継ぐ「不安」をテーマに書いていきたいと考えています。
今回は、トイレの話です (笑
後継者の不安と、トイレ、なにか関係あるの??
ですよね?
実は、後継者とトイレ
思った以上に、奥が深いのです・・・笑
私が社長です!?
もう、数十年前の話になりますが、
事務用品卸の会社に、はじめて訪問した時の話です。
予定より早く着いたため、
ビル1階で、時間をつぶしていたら・・・
トイレから
掃除道具をもった女性の清掃員がでてきて、
作業着を、整えながら
こちらを見て

なにか?
と、聞かれたのです。
???
私は、なにを話していいかわからず、
とりあえず
「9時から社長との面談でお邪魔した者です」
「時間が早いので、こちらで待たしてもらってます」
と、お伝えしたところ

社長室は、5Fだよ
そこから、エレベータで上がって
と、言われました。
受付も通らず、いきなり社長室に向かって、
いいか、不安でしたが・・・
5Fにあがると、
若い女性が、社長室に通してくれました。
10分ほど待たされたあと

〇社長!
お待たせしました
私が社長の〇〇です
着替えてきますので、もう少々お待ち下さい
と、清掃員と思っていたおばさん(失礼!)が
作業着のまま入ってきたのです???
「◎△$♪×¥○&%#?!」
状況が呑み込めず、
目が点になっている私に、
さきほどの若い女性が、お茶を出しながら、
「すみません、びっくりされましたよね?」
「悪気はないのです、トイレ掃除は社長の日課なので」
と、教えてくれました。
カリスマ経営者とトイレ掃除
実は、
カリスマ経営者でトイレ掃除をしている方は多いのです。
検索してみるとわかります。
パナソニックの松下幸之助さん
楽天の三木谷浩史さん
イエローハットの鍵山秀三郎さん
大物芸能人だと
ビートたけしさん
和田アキ子さん
などなど
数年後、
お茶を出してくれたあの若い女性
実は、社長の娘さんで、
社長の日課を引き継ぎ、
社員の誰よりも早く出社して、
毎日、トイレ掃除をしている
と・・
そこで、その会社の
若い男性社員に、聞いてみました。
「毎朝、男性トイレも掃除していると聞いたのですが・・・」
すると、
「せめて男性トイレは、我々が掃除するので止めて下さい!」
って、何度もお願いしているのですが・・・

皆さんが、
気持ちよく仕事できるようにするのが、
私の仕事ですからね(笑
と、言って
笑って、とりあってくれない(泣
と・・・
「あんな人に、仕事頼まれたら、断れないよね~」
「なにより、怖くて、トイレ汚せない!!」
と(笑
確かに・・・
廊下も、倉庫も、
ゴミ1つ落ちていない業績のいい会社だったと記憶しています。
トイレ新設が初仕事?
こんな話もありました。
ある建築会社の後継社長の話です。
社長交代してから、
数年で、売上が倍増していますが、
なにをされたのですか?
と聞いてみたら

社長交代して、やったのは・・・
女子トイレを新設したことぐらいかなぁ(笑
???
怪訝そうな私の顔をみて、
社長は嬉しそうに教えてくれました
どこの中小企業も同じだけど、
若い社員が採用できない、定着しない
という課題があって・・・
と、語ること1時間(笑
要するに、女性社員が増えたら、
男性社員も定着すると考えたようです。
そこで、
まず、古くて汚れている男女共用のトイレを壊し
新しく、男女別のトイレを新設
女性トイレには、化粧スペースと、小物ロッカーを設置
そして、トイレだけでなく
男女別の社員休憩室、育児時短勤務制度、
などを、矢継ぎ早に実施
すると
順調に、女性社員が増え、
若手社員の退職も減り、業績が急拡大した
というのです。

私は、女子トイレを新設してくれ!
と、頼んだだけ(笑
あとは、私の意図を組んで、
時短勤務などは、社員が考えて、やってくれた。
と。
まぁ、それ以外にもいろいろやっているとは
思いますが・・
この話
他の後継社長に、話してみたら
即、真似して実行された会社がありました。
効果絶大!と喜んでもらえた記憶があります。
ガテン系の会社では、男性社員が多く、
今でも、女性トイレがないところ、
結構、あると思います。
みなさんの親の会社は、どうですか?
トイレ新設のタイミング
このトイレ新設、
実施すべきタイミングもあるのです。
先の後継社長
女子トイレの新設は、
社長になるのを待って実施しました。
専務時代に、女性採用を増やすべきだと考えていたようですが、
社長になったタイミングで、動くと決めていたようです。
確かに、
女子トイレ新設に不満や文句をいう社員は、まず、いません。
トイレ新設は、
費用もそれほど高くなく、人気をとりやすく
そして、失敗しにくい施策
ある意味、
社長交代後の初仕事(人気とり)に向いたイベント
と、言えます。
一方で、
前々回に書いた工場移転はどうでしょうか?
社長交代して間もない時期に、
工場移転や、建替えに着手しても、
「もったいない」
「まだ、使える」
「そんな無駄は、先代はしない」
と古参社員から、反発を食らうのは目に見えています。
工場移転などの苦情が発生しやすいビッグイベントは、社長交代前、
先代のカリスマ力で、古参社員の不満を押さえ実行すべきイベントです。
数ある課題、
解決するための施策やイベント
これを、
社長交代後にやるのか、
社長交代前に済ませておくのか、
タイミングを間違えると、
努力しても、効果が薄く、下手をすると
逆効果になるリスクすらあります。
これが、事業承継中の企業経営の難しいところ
このタイミング・ミスは、他にもあるのですが、
それは、また、別の機会で書いてみたいと思います。
後継者とトイレの関係!?
いかがでしでしょうか?
課題解決や、カリスマ力を作るためのイベント
社長交代後にやるか、社長交代前に済ませるか
なにを、どのタイミングでやるべきか?
ご相談頂ければ、企業診断を行ったうえで、課題解決のイベントだけでなく、工場建替え、DXなど、後継者のカリスマ力を育てるイベントを一緒に考え、タイミングを含め、ご提案をさせて頂きます。
ご相談、ご感想などがあれば、お問合せからご連絡頂けると幸いです。
投稿者プロフィール

-
本研究会 代表
後継者の決断コンサルタント™
大手証券で相続・事業承継の専門職を経験。のべ1000社以上の経営者と面談。親子の会話不足が、後継者の情報不足を生み、承継を困難にしていると実感。後継者にもっと情報提供すべき。と説く中小企業診断士59歳。神戸市出身。
最新の投稿
お知らせ2025年4月16日承継者の不安、自信に変える新常識(寄稿)
承継不安の処方箋2025年4月11日後継者とトイレの関係!?
承継不安の処方箋2025年3月29日私にはカリスマ性がないから・・・(後編)
承継不安の処方箋2025年3月22日私にはカリスマ性がないから・・・(前編)