眠くなる事業承継セミナー

コラム:承継不安の処方箋

HPをご覧頂き、ありがとうございます。

継ぐ研ネット代表の辻󠄀岡 珠磯(つじおか たまき)と申します。
本コラムは、経営者を親にもち、会社を継ぐ可能性がある方を対象に、
継ぐ「不安」をテーマに書いていきたいと考えています。

事業承継セミナーって、行かれたことありますか?

後継者向けの事業承継セミナーって、ほとんど開催されていない
と思いますが、オーナー向けのセミナーでも、機会があれば出てみるのも手です。

先日、事業承継セミナーの講師を務めた際のことです。

セミナー後に、ある出席者が、

「私は、事業承継セミナーがあれば、有償無償問わず、時間がある限り出席しています」

というセミナー受講の達人がいました
その方いわく

「でも、事業承継セミナーの大半は、眠くなるんですよね」
「会場の三分の一は、寝ているのが普通」

と・・・

思わず、私のセミナーは大丈夫でしたか?
と聞いてしまいました。

「今日のセミナーは、ワークで体を動かしたりしたので、」
「正直、寝る暇ないでしょう」
「今日は、誰ひとり寝てなかったですね」

との微妙なコメントを頂きました
一応、褒められた?ことにしておいてください(笑

後から考えてみると・・・
事業承継対策で必要な情報は範囲が広く、

2時間や3時間のセミナーでは、全体像が見えなくて当然

なので、
手当たり次第に受講して、

・知っている or 興味ない内容は 寝て、
・知らない or 興味ある内容は 聞く、

そんな事業承継セミナーの
受講スタイルも、ありなのかも知れません。

講師業の大先輩も、
詰め込みすぎたら何も残らない
なにか1つ持って帰ってもらうことが重要

とよく話されています

とは言っても、効率がわるいので・・
なにかいい方法はなかったのですか?
と聞いてみたら、事業承継セミナー受講の達人は、

「講師の職業属性で、話す内容はなんとなくわかる」

と話されていました。

  • 税理士は、相続税対策(税法)
  • 司法書士は、遺言などの相続対策(民法・信託法)
  • 弁護士は、自社株対策(会社法)
  • 銀行員は、融資による自社株対策
  • 保険会社社員は、保険による退職・相続対策
  • 不動産社員は、不動産による相続税対策
  • M&A仲介社員は、第三者承継

かく言う中小企業診断士も
経営承継の話が中心ですが、

事業承継は、経営承継と資産承継

診断士以外の税理士などの士業や、
銀行・保険・不動産・M&Aは、みな資産承継の話なので

経営承継という目線の事業承継セミナーは、

一度は受講することをお勧めします。

いかがでしたでしょうか?

とりあえず、一度、事業承継セミナーに出席してみる。
そして講師の職業を覚えておいて、次は、別の職業の人のセミナーを聞く。

一度出席して、眠くなったら、行く気がなくなるかも知れませんが、
セミナーの多くは資産承継系のセミナーなので、
中小企業診断士が講師のセミナーを探して出席してみてください。
なにか他とは違う、なにかが見えてくると思います。

ご質問・コラムのご感想などがあれば、お問合せから、ご連絡頂けると幸いです。

投稿者プロフィール

tamaki
tamaki
本研究会 代表
後継者の決断コンサルタント™
大手証券で相続・事業承継の専門職を経験。のべ1000社以上の経営者と面談。親子の会話不足が、後継者の情報不足を生み、承継を困難にしていると実感。後継者にもっと情報提供すべき。と説く中小企業診断士59歳。神戸市出身。

Follow me!